総合トップページ中野金属トップページ会社概要金属屋根製作金物銅板加工社寺仏閣外壁工事雨樋工事銅板折り鶴DIY
 





  社寺仏閣は信仰の場所であり、地域の大事な象徴でもあります。
  歴史と風格ある建造物の繊細な伝統美を守るため、新築や修繕には精度の高い技術力が要求されます。
  最近では大鬼・破風飾りなど既製品が増えて熟練職人も少なくなりました。当社では熟練の一級板金技能士がおり、
  全国の社寺仏閣からご依頼いただいております。
  大正11年創業以来、建造物の大小問わず伝統と信頼を堅持しながら、魂を込めて修繕・改修に努めさせていただきます。
  社寺仏閣や銅板加工品などご相談・お見積もりは無料ですのでお気軽にご相談下さい。



社寺仏閣施工例:大多喜町有形指定文化財 夷灊神社様


              
指定有形文化財「夷灊神社」です。
所在する大多喜町は夷隅郡(いすみぐん)に
ありますが、神社は夷灊(いしみ)と読みます。
本殿内部西面内法貫に寄進者名がありました。
それによると「貞享2年(1685年)」とあり
おおよそ329年前の建造物となります。
その91年後、安永5年(1776年)に拝殿と幣殿の
建て直しが行なわれたという墨書きが
ありました。
また9年後の天明5年(1785年)の本殿屋根替えの
棟札がある。杮葺き(こけらぶき)の葺直し
とあるが、その間にも数回の葺直しをした模様。
文化3年(1806年)に拝殿をはじめ、
文政7年(1824年)にすべて銅板へ葺き替え
しているようです。
そのまた59年後の明治16年(1883年)に
大規模改修が行われ屋根の葺き替えを
行なっていると想定されます。
約131年の時を経て今回の改修工事が
行なわれました。歴史ある建造物改修に
携わる事が出来て非常に光栄に思います。
いよいよ工事の準備に入ります。
各所において大きな工事から細かい工事まで
ありますので、足場の掛け方ひとつで
進行速度が大きく変わる大事な作業です。
棟の解体。
銅板は虫食いのように損傷していましたが
この箇所の下地は大変良い状況でした。
棟下地も解体していきます。
銅板が紙のように薄くなっている箇所や、下地の
損傷によって銅板と野地面の空洞化が起こり
長期間の雨や風での変形・凹凸が各所に見える。
屋根面の解体状況。
屋根面の解体状況。 解体中に当時の杮葺きが出現しました。
100年以上前からカバー工法があったのだと
実感した瞬間です。杮葺きとは薄い木材を
重ねて敷き詰める葺き方です。
本殿・幣殿・拝殿等の取り合い谷部は
このように損傷が激しい状況でした。
当時の職人の銘が記された貴重なもの
しっかり養生をし、下地改修に備えます 大勢の大工が入り各所で作業しますが、
まずやりやすい小さい箇所から行います。
有形文化財ですので、基本は全交換でなく
「補修と復元」が第一前提です。
悪い所は同じ形で復元、一部損傷はその箇所のみ
下地を入れ補修をします。
解体してみると母屋桁が不足していたり
大きな補強が必要になる作業が多くあり、
その都度関係者で打ち合わせを
重ねて改修しました。
よって当初の予定から大幅に変更し、破風板を補強
小屋組・垂木・飛檐垂木などを全面交換しました。
社寺仏閣は技術的難易度が高く、
すべての職人が出来る作業ではありません。
野地施工まであと少しです! 野地施工が始まりました。
完成です。 垂木類もすべて当時のように交換しました。
屋根葺き組も加工に入ってます。 蓑甲の加工です。
銅板一文字葺きを施工してます。
銅板は季節によって伸縮が大きいので
葺く場合もそれらを頭に置いて
調整しながら葺いていきます。
取り合いが多いので、施工箇所も面毎に
行なっていきます。
足場を組みながら慎重に作業します。 向拝千鳥破風の下地処理です。
この形に沿って熟練の職人がすべて
手作りで銅板を加工していきます。
馳の接合箇所から曲がり具合まで
すべて「魅せる」よう計算して
張っていきます。
この丸みは銅板技術ももちろんですが
大工の下地施工がすべてといっても
過言ではありません。
銅板は酸化が速いので、このように施工時期に
よって異なりますが、すぐに同色になります。
谷の曲がり方と蓑甲の曲がり具合が
絶妙ですね。
飾り職人も各種飾りの加工に入っています。
写真は千木(ちぎ)の加工です。
鬼型を描き、それを基に銅板を切り出し、
鬼を作っていきます。今では鬼を作る職人も
また鬼をつける建造物も減ってきました。
弊社工場の半分が夷灊神社の飾りで一杯に
なりました。飾り次第で社寺仏閣の完成度が
大きく変わる非常に大事な作業です。
千木や鬼につける家紋類です。
家紋は種類が20,000種以上ありますので
プレスでなく職人が手造りで叩いて、
擦って仕上げていきます。
大棟の加工 千木を取り付けるステンレス製ピース。
意匠を考え、それも銅板で包みました。
いよいよ棟乗せです
数人がかりで取付します。 棟など仕上げ部分はすべて熟練職人が
監修し指示を出していきます。
棟の銅板枠にはあとで家紋が入ります。 ハマグリと呼ばれる部材です。
足場も解体しすべて完成しました。
131年前の状態へ戻りました。
完成したのに戻ってしまうのは
非常に不思議な感覚ですね。
この屋根がまた、長い月日を経て
数十年後に改修される日まで大切な
有形文化財を雨・風から守ります。
この屋根改修工事は木工事含むすべての
板金工事まで一括で受注・施工をしました。
ホームページに載せ切れないほどの写真と
資料があります。
よって一部を抜粋して省略・掲載しています。
この神社は自由に拝観できますので
ぜひ大多喜町へお越しの際は
立ち寄って見て下さい。
夷灊神社は前記の通り、古い歴史があり
境内には西南戦争や日清戦争を始めとする
戦没者の表忠碑や明治初期にコレラ撲滅に
力を注ぎ殉職した警察官の招魂碑などがあります。

  
  

社寺仏閣施工例:大多喜町 光善寺様


              
下地にゴムアスファルトの防水シートを施工します どんどん上がっていきます
これで雨の心配はなくなりました 軒付を施工しています
ハマグリは1枚ずつ自社加工して施工します 一文字葺の施工です
社寺仏閣は勾配が強いのです
鬼の製作に入りました 製作したパーツです
これを組み合わせて半田付けします 鬼製作取り付け
家紋は金メッキを施し、後から付けます。 大棟飾りの製作です
大棟飾り取り付け 雨樋取り付け
ひとつの見せ所でもある箕甲です これも1枚ずつ自社加工します
別棟につける鬼です 鬼取り付け
沓巻
鬼型を製図しています
  
上記写真の飾り金物・役物はすべて自社加工です。近郊の施工・または全国発送いたします。
  
中野金属 〒298-0237 千葉県夷隅郡大多喜町原内130-1 TEL 0470-83-0311 FAX 0470-83-0328  
 
総合トップ 中野金属トップ へ戻る
 
 Copyright 2008(c) nakanokinzoku Allright Reserved.